睡眠障害の多くは不眠症

睡眠障害は、睡眠について何らかの問題がある状態を言います。具体的には「寝つきが悪い」「夜中や早朝に目が覚める」「熟睡感が無い」――と言うような睡眠トラブルのために、日常生活に支障をきたす状態になり、しかもそれが慢性的に続くようなら、睡眠障害を疑ってみる必要があります。
睡眠障害には、いくつかの症状がありますが、その中で最も多くの患者さんが訴えていますのが不眠症です。以下、不眠症の説明を行います。
睡眠時間には個人差がありますので一概に言うことはできませんが、7時間以上眠っているにもかかわらず「眠れない」と感じる方がいる一方で、3~4時間の睡眠でもまったく問題の無い方もいます。そのため、客観的に何時間眠っていようと、本人が安眠・快眠できないと自覚する状態が続けば、不眠症と診断することになります。

こんな症状の場合はご相談ください

  • 寝つくまでに時間が掛かるようになった
  • いったん寝入っても、夜中に何度も目が覚める
  • かなり早く目覚めるようになり、その後も寝つけない
  • 睡眠時間は確保しているが、眠りが浅く、眠った気がしない
  • よく眠れないため、気分が落ち込んだり、イライラしたりする
  • よく眠れないため、注意力や集中力などが低下し、日常生活に支障がある
  • よく眠れないため、日中に強い眠気に襲われる
  • よく眠れないため、体が不調である(頭痛、肩こり、胃腸の痛みなど)
  • よく眠れないため、疲れやすく、やる気が出ない
  • 「また今夜も眠れないのではないか」などと睡眠のことが気になる

根本的な原因を探ることも重要

不眠症は誰もがなり得る症状であり、決して珍しい疾患ではありません。また、うつ病など他の精神疾患の症状の一つとして不眠症が現れてくることもあります。それだけに睡眠薬で解決するだけではなく、併せて根本的な原因を探ることも重要です。

不眠症の治療

不眠症の治療は、その原因によって内容も変わってきますが、薬物に頼らず生活習慣の改善を中心とした非薬物療法(生活習慣の改善)と薬物療法が中心になります。

非薬物療法

生活習慣の改善による不眠治療です。室温、部屋の明るさなどを調節することにより睡眠が得られやすい環境にする、音楽や読書などによりリラックスできる時間をつくる、睡眠時間の4時間くらい前に食事を済ませ、入浴は1~2時間前にする、毎朝、朝日を浴びて正確な体内時間を設定する、などです。

薬物療法

不眠のタイプによって、睡眠薬のタイプもそれぞれ変わってきます。寝つきが悪い、途中で起きてしまう、早く目が覚めてしまう、などの症状に応じて、相応しい睡眠薬が個別に処方されます。また、抗うつ薬や抗不安薬などが使用されることもあります。服用にあたっては、医師に指示された用法・用量を守って、正しく使用しましょう。