異常はないが不調はみられる

身体表現性障害とは、痛みや吐きけ、痺れなどの自覚的な身体症状があり、日常生活を妨げられているにもかかわらず、それを説明し得るような身体疾患、薬物の影響、精神疾患などが認められない病気です。

心身の過労や身辺の環境変化が多分に影響

身体感覚に敏感で、物事を悲観的にとらえやすい繊細な方がなりやすいと言われるのが身体表現性障害です。30代以前の若い人の発症が目立ち、男性に比べて女性が圧倒的に多いと言われます。
また、心身の過労(介護疲れや過重な残業など)や、身辺の環境変化(職場の異動や引っ越し、近親者との死別など)がストレスの要因になっていることを認識しにくく、言葉でうまく表現できないような方に、身体症状が現れることがあると言われます。

身体表現性障害の症状

現在使われている診断基準(アメリカ精神医学会が定めた診断の指針)では、下記の5つの疾患を身体表現性障害としてまとめています。

身体化障害

30歳以前に生じた痛みや胃腸症状など、様々な身体症状が何年も続くけれど、適切な診察・検査を行っても身体的疾患や薬物による影響では十分に説明できない。

転換性障害

随意運動機能(歩く・立つ・話すなど)と感覚機能(見る・聞くなど)についての症状や欠陥が生じる。

疼痛性障害

痛みを説明するのに十分な身体的異常が無いにもかかわらず、重い痛みが続く。

心気症

体に対する誤った解釈をして、がんなどの重病にかかっているのではないかという恐怖や考えにとりつかれてしまう。

身体醜形障害

自分の外見に欠陥があると強く思い込み、ひどく気に掛ける。

身体表現性障害の治療

現在のところ、有効な治療法は確立されていませんが、恐怖・不安・抑うつ症状を伴うことが多く、抗不安薬や抗うつ薬が効を奏するケースがあります。薬物療法以外には、症状が悪くなる要因、逆に症状が良くなる要因を明らかにし、症状が軽くなるような考え方と行動を促していく認知行動療法などが行われます。患者さんは、身体的な問題が無いことを、きちんと納得することが大切です。また、症状ばかりに心を奪われず、他に楽しみを見つけることも有効と言われます。